(話題、視点、論点)View halloo!!:狐狩りの時の「ほら出たぞー」という掛け声 【Release date:2012年02月08日】
昨今のインターネット上のHTTPS接続の推奨等の動きは悪くないと思うのですが、不安を煽って必要のない閲覧のみのページも巻き込まれていくようです。
私も齢を重ねてまいりました。
寺社仏閣史跡等の訪問レポートを書き溜めているのですが、2022年まで溜まってしまいました。
この際、それまでに死亡すれば別ですが、2022年末をもってサイト閉鎖する決心を致しました。
ありがとうございました。
ニュースによると、ユニクロが通年の採用を発表していましたが、私は以前から入社式をして、新卒を採用する企業の人事部のレベルの低さが気になっていました。
今回は、『岩波書店が、社員の募集要項に社員や著者の紹介状が必要だと初めて明記し、「縁故採用」を事実上宣言したことをめぐり、波紋が広がっている。』としていますが、『識者の中には、岩波書店の手法は合理的だとして賛同する声も散見される。』ということで、『賛否両論』で『厚生労働省が調査に乗り出す方針』ということです。
個人的には、民間企業ですし「あり」かなと思います。
企業が自己責任で「縁故採用」ということですが、「社員や著者の紹介状が必要」ということであれば、特に親族に限ってということでもなさそうですし、それぞれの目でその人を判断すると言う段階があるのは仕方がないことではないと思います。
それよりも自治体の親族採用の方が問題ではないのでしょうか。
以前にどこかの喫茶店で耳にしたことですが、消防の関係であると思うのですが、どうやら延々と親子が採用されているような話でした。
公務員が「縁故採用」というのは宜しくない様な気がしてなりません。
地方に行けば行くほど、縁故採用には問題が発生するはずですが、議員先生も世襲をを繰り返しているのですから、根本的な問題が潜んでいそうな気がしてなりません。
私には「縁故採用」よりも「新卒採用」しかしない方が問題であると思いますし、業務遂行能力ではなく、年齢や性別が採用の際に問題になると言うことが大きな問題です。
更に言えば、女性がお茶汲みをさせられたり、掃除を強いられたりと言う本来業務ではない点が問題となるような気がしてなりません。
更に言えば、定時の30分以上前に来て掃除しろなどと意味不明の発言を平気でしたり、さっぱり意味不明なことのオンパレードです。
人事部が、最低の基準を示して、「社員や著者の紹介状」を要求するのであれば、ある意味で「保証人」などを要求したりと言うことが要らなくなるのではないでしょうか。
そう意味から「人物本位の採用」になっていくのであれば、それはそれで良しと言えるのではないでしょうか。
少なくとも社員の紹介であれば、実際の会社の社風や状況などの情報も受験する側にも伝わるはずですし、勝手な思いで直に嫌になって退職することも少なくなるのではないでしょうか。
血縁による縁故採用でなければ、社会的な問題も少ないと思います。
但し、会社が社会の公器であると仮定するのであれば、縁故採用でも門戸を開くきっかけ位は情報公開しておくべきであると思います。
卒業した学校の名前で採用枠を決めるなど、合理的に見えるのは企業側の論理だけの採用よりもずっとフェアであると思うのですが、どうでしょうか。
「新卒採用」ではなく、「通年採用」に舵を切りなおすのが、社会の公器である上場企業や大企業の責任ではないでしょうか。
【〔Author :libdad.〕 Edit:2012年02月05日】
関連ページ(話題)
![]() |
---|
![]() |
社会貢献活動 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |