(話題、視点、論点)View halloo!!:狐狩りの時の「ほら出たぞー」という掛け声 【Release date:2010年07月18日】
昨今のインターネット上のHTTPS接続の推奨等の動きは悪くないと思うのですが、不安を煽って必要のない閲覧のみのページも巻き込まれていくようです。
私も齢を重ねてまいりました。
寺社仏閣史跡等の訪問レポートを書き溜めているのですが、2022年まで溜まってしまいました。
この際、それまでに死亡すれば別ですが、2022年末をもってサイト閉鎖する決心を致しました。
ありがとうございました。
ここ数日は読売オンラインのニュースが私の興味と一致しているようです。
「秦野市教育委員会」ということですから、神奈川県ですか。
出土品はなかなか見事そうですね。
一度だけ東京から出張で行ったことがありますが、地元のタクシーが山の中の近道を走ったのでえらいところに来てしまったと思ったのですが、帰りは街中でなんともイメージが大違いの訪問でした。
それにしても素晴らしい成果です。
但し、私は墓暴きには慎重な立場は変わりません。
敬意を尽くすべきであることを忘れてはいけないと思います。
古墳の被葬者であるという理由ではありません。
『秦野・二子塚古墳 「銀装太刀」が出土
秦野市教育委員会は2010年07月16日、同市下大槻の県指定史跡・二子塚古墳から、長さ約58センチの「銀装太刀(ぎんそうたち)」が出土したと発表した。柄頭(つかがしら)などの金具に銀を装飾した直刀で、全形がそろったものが見つかったのは県内では初めてという。
子塚古墳は、6世紀後半の前方後円墳。1970年に古墳の周囲を確認する第1次調査が行われ、1983年に県史跡に指定された。公園として活用しようと、2008年度に古墳本体を調べる第2次調査が始まり、今月、横穴式石室の中から銀装太刀が発見された。
太刀は、木製のさやに収まった状態で出土。刀身は鉄製で、さや尻、つばなどの金具に銀箔(ぎんぱく)や銀線が巻かれ、柄頭には厚い銀板がかぶせられていた。権威を示す装飾用と考えられるという。県内で銀装太刀が見つかったのは2例目だが、伊勢原市の古墳から出土した太刀は両端が欠けており、完全な形での出土は今回が初めてという。
市教委生涯学習課の霜出俊浩学芸員(47)は「当時のこの地方に銀装太刀を作る技術はなく、中央の大和政権からもらったものと思う。古墳には国造(くにのみやつこ)級の有力者が葬られていたと考えられ、市の歴史を語る上で貴重な発見」と話した。
太刀は、2010年07月19日午前10時から午後02時まで調査現場で公開される。神奈川中央交通バス「下大槻団地」を下車し、徒歩3分。問い合わせは桜土手古墳展示館(0463-87-5542)へ。(2010年7月17日:読売新聞:)http://www.yomiuri.co.jp/』
見に行ってみたいのですが、少し遠いですね。
誰かレポートしてくれると有難いのですが。
関連ページ(話題)
![]() |
---|
![]() |
社会貢献活動 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |