(話題、視点、論点)View halloo!!:狐狩りの時の「ほら出たぞー」という掛け声 【Release date:2010年04月29日】
昨今のインターネット上のHTTPS接続の推奨等の動きは悪くないと思うのですが、不安を煽って必要のない閲覧のみのページも巻き込まれていくようです。
私も齢を重ねてまいりました。
寺社仏閣史跡等の訪問レポートを書き溜めているのですが、2022年まで溜まってしまいました。
この際、それまでに死亡すれば別ですが、2022年末をもってサイト閉鎖する決心を致しました。
ありがとうございました。
愚かというか…。馬鹿というか…。
『日教組トップの中村讓中央執行委員長が、日経ビジネスのインタビューで明らかにした内容にネット上で批判が相次いでいる。愛国心を強制するな、学校はもっと牧歌的でいい、などの主張が一般常識とずれているというものだ。日教組では、「言葉尻を捉えられた」と釈明するが…。(http://www.j-cast.com/)』
国旗に対する敬意を示すのは、「強制ではありません。」そして、「義務でもありません。」それは、他者を認めるということであり、結果的に自己が認められるということです。
例えば、歩いているときに、どこかの国の国旗を掲揚していれば、立ち止まって敬意を示すのがマナーであるということです。
学校現場で国旗を掲揚するのに、敬意を示さないでよいというのは大間違いなのです。
強制ではありません。
マナーなのです。
それが、「日の丸」であろうと、「星条旗」であろうと関係ないのです。
根本的に誤っているのは、国旗という権威付けられた物ではないのです。
例えば、米国などでは国旗が地面についてしまうと、決められた作法によってその国旗は処分されます。
国としてのシンボルなのです。
低レベル国で、デモ隊などが抗議を示して国旗を燃やすと戦争になりかねないのです。
私はこういうことを避けるためではなく、相手の国や国旗に敬意を示すことで、自国にも敬意を示して貰えると思います。
占領下で占領国の国旗に敬意を示さないと殺される場合もあります。
下らないかもしれませんが、世界のスタンダードです。
平気で米国200周年の3色飾りを使う「ノータリンな国民」が少なくない理由は、この日教組トップのレベルの低さと同じです。
国旗を否定するのは良いのですが、自己否定でもあるわけで、みっともない限りです。
自分の生まれた国を大切にしないで何処に安住の地があると思っているのか知りたいものです。
関連ページ(話題)
![]() |
---|
![]() |
社会貢献活動 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |