
奈良県奈良市本子守町に鎮座する「率川神社〔子守明神〕〔公式HP〕」です。
奈良と言えば大仏や五重塔などで有名な寺院が直ぐに名前が挙がるのですが、神社は
春日大社くらいしか思いつきませんでした。
今日はいつもの東部ではなく、奈良市街地の南部地域を歩いてみました。
この神社は全然知識に全くありませんでした。

『率川神社〔子守明神〕
御祭神
玉櫛姫命 右殿(御母神)
媛蹈●五十鈴姫命 中殿(御子神)
狭井大神 左殿(御父神)
例祭日
六月十七日 三枝祭(ゆりまつり)
御由緒
当神社は、推古天皇元年(593)大三輪君白堤が勅命によって創始した奈良市最古の神社であります。
父母神が御子神を両側から見守るように鎮座奉斎していることから子守明神と称えられ安産・育児・息災延命の神様として篤い信仰を集めております。
例祭の三枝祭は御祭神に縁の深い笹百合(古名 さいくさ)の花で白酒・黒酒の酒樽を飾ってお祭りするところから付けられた名前であり、大宝令(701)に国家の祭祀として定められている古式ゆかしい神事で疫病除けの祭りとして今に受け継がれ「ゆりまつり」の名で知られています。
本殿は一間社春日造檜皮葺の建物三棟が東西一列に並び南面しており、近世初頭の社殿形式を伝えるものとして奈良県有形文化財に指定されています。
率川阿波神社
御祭神
事代主神(奈良市最古のえびすさん)
例祭日
六月十七日
例祭日
一月五日』
※ 境内掲示より
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
蛙石 この石は、その形状から「カエル石」と言われています。蛙は、一度に沢山(1500個ぐらい)の卵を産むことから、繁殖力・命の再生・豊富・裕福のシンボルとも云われているます。特に蛙は「カエル」という言葉の語呂が縁起が良いとされ「お金がかえる」「幸せがかえる」「若かえる」「無事かえる」「貸した物がかえる」等々言われ、参拝者も健康回復・旅行安全・金運アップ等の御利益を願って、この石を撫で親しまれることから「撫で蛙」とも呼ばれるようになりました。 |
![]() |
末社 住吉社 御祭神 上筒之男命 中筒之男命 底筒之男命 氣長帯比売命(神功皇后) 御例祭 六月十七日 御由緒 御祭神は、伊邪那岐神が禊をした時に、お生まれになられた神様です。 大阪・墨江(住吉)に鎮る神と同神であり、神功皇后の遠征守護神として申し上げ海洋の神様であります。 |
![]() |
摂社 率川阿波神社 御祭神 事代主神 御例祭 六月十七日 初戎祭 一月五日 御由緒 この御社は平安時代の「延喜式」にも記され、御祭神・事代主神は、本社の大物主大神の御子神で俗に恵比須様と申し上げます。 社伝によると宝亀二年(771)藤原是公が、夢のお告げにより阿波國より勧請したと伝えられています。 一月五日の初戎祭は奈良で一番古い福徳成就の祭りで、商売繁昌をはじめ生活保護の神様として多くの参拝者で賑わいます。 |
![]() |
末社 春日社 御祭神 武甕槌命 経津主命 天児屋根命 比売神 御例祭 六月十七日 御由緒 御祭神は、 春日(奈良市)の神、四柱を祀り、国家安泰を始め諸願安全の御神徳篤い神様であります。 |
「蛙石」を撫でていませんので、また参拝に来ます。
記憶をたどっても、この神社の鎮座地の前の道を走った記憶がありません。
不思議です。