奈良県吉野郡東吉野村小にある「小観光案内板」です。

主な年中行事
薬師如来の初祈願(薬師堂)(一月八日)
とんど(大字各所)(一月十四日)
初午(白髭稲荷神社)(二月午の日)
懺法(天照寺)
七日盆(天照寺)(八月七日)
盂蘭盆(天照寺)(八月十四日)
地蔵祭り(地蔵堂)(八月二十三日)
秋祭り(小 丹生川上神社)(十月十六日)
愛宕祭り(愛宕神社)(十月二十四日)
山の神(大字各所)(一月七日・六月七日・十一月七日)
亥の子(愛宕神社)(十一月亥の日)
《モデルコース》
丹生川上神社(石燈籠) -〔約一分/歩〕- ツルマンリョウ群生地 -〔約一分/歩〕- 東の滝 夢淵 -〔約十分/歩〕- 天照寺 -〔約一分/歩〕- 小川城主墓(十三重塔・五輪塔)薬師堂 -〔約二分/歩〕- 我楽多館 -〔約十分/歩〕- 魚見石
小川城主墓(十三重塔・五輪塔)
白髭稲荷神社
東の滝
夢淵
道標を示す地蔵
摂社 丹生神社
吉野離宮跡
御山谷 神武天皇御聖跡丹生川上顕彰碑(象山)
石仏地蔵立像(地蔵堂)
天照寺
天照寺 薬師堂
我楽多館
愛宕神社
魚見石
地蔵堂
道標を示す地蔵
牛まくれ地蔵
天誅組休憩跡
旧萩原道の道標
鳥見霊時
初訪問で土地勘がなく案内板は探すものを知るには大変役立ちました。
しかし東吉野村では辿り着くのは困難が伴います。
東吉野村の各所に「案内板」があるのは嬉しいのですが、土地勘がなければ辿り着けない場合も多くて「道標」が整備してあればもっと嬉しいですね。