
奈良県磯城郡三宅町伴堂に鎮座する「厳島神社」です。
隣接して鎮座する杵築神社の説明書きに『境内社 厳島神社、祭神 市杵島姫命』とありましたが、境内社なのでしょうか。
玉垣が別れていて入り口が異なるのですが、間違いなく境内社のような気がします。
玉垣の外に「太子道」の説明書きがあります。
聖徳太子が存在しなかったという方向に史実が変えられようとしているのですが、誰が行き来したのでしょうか。

『太子道
宮古から伴堂を経て屏風に向かって走る道路で法隆寺建立のため聖徳太子が「飛鳥の里」から「三宅の原」を経て「斑鳩の里」を往復された道路で太子道といわれ北北西に筋違いになっている。
三宅町教育委員会』
※ 境内掲示より
![]() |
![]() |
---|
存在しなかった人が「祟る」というのも何となく不合理なような気がするのですが、興味深いですね。
私は存在を否定派ですが、どうなのでしょうか。