
奈良県奈良市都祁小山戸町にある「都祁山口神社」です。
以前に都祁水分神社を参拝した後にこの神社の存在を知りました。
不思議なのは此の地が相当古くから歴史を積み重ねている理由は私には解りません。
倭姫の斎宮への途上の経路に当たるようですが、その時点では既に人が住み着いていたということですよね。

『式内大社
都祁山口神社
御祭神
大山祇神
大國主命
都祁村大字小山戸字カモエ谷
当社は古代闘鶏の国の鎮守として奉祀され、大和の国十四所山口神の一つで、都祁村の山霊を守る。
天平二年(730)の大倭国正悦帳(正倉院文書)に「都祁神戸」、大同元年(806)牒(新抄格勅符抄)「都祁山口神一戸大和」とあり、当社をさすのである。
同所に祀られていた都祁山口水分神社は、天禄二年(971)九月二十五日に友田の阪窪山に移され祀られている。

当社の神主職は神八井耳命の子孫都祁直の末裔と伝え、貞観年間より藤原氏を称した。
以来父子相継ぎ、小山戸殿とも称せられ、暦応年中(1338 - 42)伊勢の北畠氏に属して北と改姓、大乗院小山戸庄の下司職も兼帯したという。
戦国の争乱によって神社は衰退したが、北左京之進が寛永年中(1624 - 44)に郷民を勧めて社殿を造立した。
延喜式にも、国が祭を司る神社として記録されている。
明治四十一年(1908)に大字相河の丸山に祀られていた國津神社と合併のうえ合祀されている。
又、本殿の裏山にゴシャオ(御社尾)と呼ばれる巨岩があり、古代より磐座として崇敬され、当社の歴史を示すものである。
都祁村教育委員会』
※ 境内掲示より
凄いことだと思うのですが、長い歴史が積み重ねられているようです。
「ゴシャオ(御社尾)の磐座」まで登ってみました。