奈良県桜井市初瀬にある「與喜天満神社〔公式HP〕」です。
以前に長谷寺に参詣したのですが、この神社には全く気がつきませんでした。
その時には長谷山口神社にも参拝しました。
しかし、立派な神社があるものだと再確認しました。
『吉のお宮 本殿・桜井市指定文化財
鎮守聖廟 與喜天満神社のご由緒
○御祭神 菅原道真公
天慶九年(946)九月十八日の明け方、初瀬の郷に住む修行者・神殿太夫武麿は夢の中に翁を見た。
二日後の日没頃、武麿の家の前の石の上(切石御旅所の地)に夢に見た老人が座っていた。
やがて翁は長谷寺へ登り、十一面観音、瀧蔵権現三社を詣でた時、急に黒雲が湧いて来て翁を覆い、見る間に老人は東帯姿となって「私は右大臣正二位菅原道真である云々と」名乗った。
これに瀧蔵権現が答えて「この山は良き地である。その大松に住み給え」と告げられた。
すると翁はにわかに雷神となり、この山に鎮座されたのである。
天暦二年(948)七月に社殿を建立し、良き地を以て、與喜大明神と名づけた。
九月二十日には、氏神と申し上げた。
これが当社の創祀である。
当社は、わが国最古の天満宮で、長谷寺の鎮守・地主神である。
またこの神山は、はじめて天上から天照大神が降臨された聖地(磐座・鵝形石が鎮座)としても知られている。
大祭
毎年十月第三日曜日「初瀬祭り」とも呼ばれ、神輿、太鼓台の巡幸で賑わう。本来は旧暦九月二十日(神の顕現された日)に斎行された。
ご神徳
○ 入試合格・学業成就
○ 大吉福運将来
○ 女性守護
○ 縁結び等』
※ 境内掲示より
参道の途中に「泊瀬稲荷社」と「與喜寺跡」と「八王子社と山神遥拝所」がありました。
「泊瀬」は、「泊瀬朝倉宮」に関係しているのでしょうか。
「泊瀬道」云々があったのですが「加瀬街道」とは異なるのでしょうか。
興味深い内容の掲示があります。
- 真言宗豊山派総本山 長谷寺鎮守聖廟
- 日本最古の天神信仰
- 天照大神初降臨の地
- 初瀬地域総地主神
- 吉のお宮
参道の巨樹も凄いのですが、境内の至る所に磐座が沢山あるのですがまたの機会にそれぞれ紹介します。
盛りだくさんの境内です。
「長谷寺」詣りしたら「與喜天満神社」と桜井市滝倉に鎮座する「瀧蔵神社」にお参りすべきだということです。
今回は三寺社に参詣出来て良かったと思います。
一年間待った甲斐が有りました。
【豊鍬入姫の巡幸地】
【 1.倭国 笠縫邑エリア】
檜原神社 [奈良県桜井市三輪]
【 2.丹波国 吉佐宮エリア】
籠神社 [京都府宮津市大垣]
【 3.倭国 伊豆加志本宮エリア】
与喜天神宮〔與喜天満神社〕 [奈良県桜井市初瀬与喜山一]
【 4.木乃国 奈久佐浜宮エリア】
日前国懸神宮 [和歌山県和歌山市秋月]
【 5.吉備国 名方浜宮エリア】
伊勢神社 [岡山県岡山市番町]
【 6.倭国 御室嶺上宮エリア】
大神神社 [奈良県桜井市三輪]
【倭姫命の巡幸地】
【 7.大和国 宇多秋宮エリア】
阿紀神社 [奈良県宇陀市大宇陀迫間]
宇陀松山のまちなみ
八咫烏神社
神楽岡神社
【 8.大和国 宇多佐佐波多宮】
篠畑神社 [奈良県宇陀市榛原山辺]
室生寺 [奈良県宇陀市]
【 9.伊賀国 市守宮エリア】
宇留冨志彌神社 [三重県名張市]
蛭子神社 [三重県名張市]
国史跡 夏見廃寺跡]
旧細川邸 やなせ宿
【10.伊賀国 穴穂宮エリア】
神戸神社
大村神社
【11.伊賀国 敢都美恵神宮エリア】
都美恵神社
雨龍神社跡
阿保頓宮跡
【大和国 曽爾高原エリア】
曽爾高原
佐田の宮跡
【12.淡海国 甲可日雲宮エリア】
頓宮 [滋賀県甲賀市内]
日雲神社 [滋賀県甲賀市信楽町牧]
【13.淡海国 坂田宮エリア】
坂田宮 [滋賀県坂田郡近江町宇賀野]
【14.美濃国 伊久良河宮エリア】
天神神社 [岐阜県本巣郡巣南町居倉]
【15.尾張国 中嶋宮エリア】
酒見神社 [愛知県一宮市今伊勢町本神戸]
【16.伊勢国 桑名野代宮エリア】
野志里神社 [三重県桑名郡]
【17.鈴鹿国 奈其波志忍山宮エリア】
布気皇館太神社 [三重県亀山市布気町]
【18.伊勢国 阿佐加乃藤方片樋宮エリア】
加良比乃神社 [三重県津市藤方森目]
【19.伊勢国 飯野高宮エリア】
神山神社 [三重県松阪市山添町]
【20.伊勢国 佐佐牟江宮エリア】
竹佐々夫江神社 [三重県多気郡明和町山大淀]
【21.伊勢国 伊蘓宮エリア】
磯神社 [三重県伊勢市磯町権現前]
【22.伊勢国 瀧原宮エリア】
滝原宮 [三重県度会郡大宮町滝原宮野]
【23.伊勢国 矢田宮エリア】
矢田宮 [三重県伊勢市楠部町口矢田]
【24.伊勢国 家田田上宮エリア】
神宮神田 [神宮神田]
【25.伊勢国 奈尾之根宮エリア】
津長神社 [三重県伊勢市宇治]
【26.伊勢国 五十鈴宮エリア】
内宮 [三重県伊勢市宇治]
【27.志摩国 伊雑宮エリア】
伊雑宮 [三重県志摩郡磯部町上之郷字上ノ里]
【大和国 御杖エリア】
御杖神社
四社神社
春日神社
〔敷津七不思議〕
子もうけ石
月見石(観月岩)
夫婦岩
倭姫命手洗い井戸跡
弘法井戸
金壺石
姫石明神
【伊勢国 北畠神社エリア】
北畠神社
「三多気の桜」
真福院
【倭姫命関連】
【伊勢神宮倭姫宮】
倭姫宮(伊勢市楠部町赤井谷)