
奈良県生駒郡斑鳩町龍田北に鎮座する「水神」です。
斑鳩町に鎮座する龍田神社に参拝して周辺を散策しています。
溜池の土手にある地蔵堂かと思ってやってきたら「水神」でした。
周辺には結構な数の溜池があるようです。
水利が良くなかったのでしょうか。

地形的には竜田川よりも小高くなっていますので水を引き揚げることは困難です。
自然とこのような方法で水を確保することになったのでしょうか。
人が住み始めたのと同じような時期から存在している筈ですので、水神を祭って災害発生を起こさないようにということなのでしょうか。
伊賀や名張では水害が発生した場所に立っている例が多かったと思います。
むしろ「山の神」様の方が、地形から考えても圧倒的に多かったのは間違いありません。