
奈良県奈良市茗荷町に鎮座する「春日神社・天満神社」です。
奈良市茗荷町には同名の春日神社が鎮座していますが、隣接する奈良市横田町に鎮座する白山神社よりも、同町内なのにこちらの方が遥かに遠いという事です。
面白いと思います。

相殿の社殿にはそれぞれ「春日神社」と「天満神社」と木札が掛かっています。
「春日神社」の御祭神は「天児屋根命」だと思います。
「天満神社」は、「菅原道真公」で間違いないと思うのですが、境内に説明書き等が見当たらないので確信までは至りません。

東大阪市の神社を廻ってみて多いなと思っていたのですが、奈良盆地には敵わないと思ったのですが、市町村合併で奈良市に編入された地域の神社の数もかなりのものです。
寺院には夫々の地域の祖先からの墓があり、それなりの想いもあるようですが、神社の祭りはその地域の生活に密着した神事等と共に日々繰り返されているようです。
その割には神社は開放的で来る者は拒まずといった雰囲気があることも間違いありません。
駐車余地のないところでお詣りしたいと声をかけると快く駐車を容認して頂けることも少なくありませんし、「またお詣りしてや」と言ってもらえることも少なくありません。
何かが違うという事でしょうか。