
奈良県奈良市下狭川町に鎮座する「静海坊自彫之像」です。
九頭神社御旅所 の田部神社から少しばかり白砂川を上流にあがったところにあります。
少しばかりは本当に少しだけで1分もかかりません。
摩崖仏に分類しても良いのでしょうか。

『静海坊自彫之像
狭川から柳生へ通じる街道に沿うた白砂川のほとりの大石に、坊様姿をきざんだ石像がある。
の人々はこの石像を静海坊の像と呼んでいる。
静海坊は、もとこの村にあった勝福寺の住職で、自分の死後、いつまでも永く手向けの水を受けたいとの願いから、川に沿うた岩に自分の像をきざんでおけば、村人たちにも迷惑をかけないで、永久に水の手向けを受けることができるといって、自画像をこの石にきざんだという。 (堀内初子)』
個人的には「いつまでも永く手向けの水を受けたい」という事が良く解りません。