
奈良県奈良市都祁馬場町に鎮座する「神明神社」です。
名阪国道の北側を閉口するように神野山から西へ向って進んで来ました。
初めて訪問する場所ですが、北へ登ると名張方面から奈良へ向かうのによく利用している道路を経由して柳生へ至る道です。
軽自動車では急傾斜の登り道は辛いのですが、この周辺は細い道が多いので小柄な軽自動車の方が便利なのですが、エンジンの力がないのはどうしようもないことです。

残念ながら由緒書き等も見当たりませんので詳細は不明です。
北側からアクセスしたので道路に挟まれた中で最も高い場所に鎮座しています。
最初は北側からと思ったのですが、参道は南側から階段を登ることになります。
何となくですが、この周辺の集落の中心にうまく鎮座しているような気がします。

大阪の神社とは異なり、奈良や三重で参拝した神社は覆い屋に覆われていることが少ないばかりか、彩色されていることが多いことに気付きました。
この神社も例にもれずに柱などが朱に塗られています。
地元の氏神様の事なので、由緒や所縁を掲示する必要もないのかもしれませんが、できれば掲示してあると嬉しいですね。
私のような酔狂な者もいますので、参拝した時に歴史などが記されていると楽しいのです。