
山辺郡山添村菅生に鎮座する「十二社神社」です。
由緒書き等が見当たらなく、祭神を調べていたら、十二社神社は『熊野三山に祀られる神であり、本地垂迹思想のもとで権現と呼ばれるようになった。熊野神は各地の神社に勧請されており、熊野神を祀る熊野神社・十二所神社は日本全国に約3千社ある。(Wikipedia)』となっています。
微妙に説明とは異なっていますが、祭神は典型的な熊野系の神であると思います。

『御祭神
家津美御子大神
伊邪那美大神
事解之男神
伊邪那岐大神
速玉之男神
天照皇大神
忍穂耳命
瓊瓊杵尊
彦穂穂出見命
鵜葺草葺不合命
軻遇突智命
埴山姫命
弥都波能売命
稚産霊命』
※ 境内掲示より〔漢字表現はやむなく変更しています。〕

「家津美御子大神」は「素蓋鳴大神」であるということですが、同一神が複数の漢字を当てられていたり、呼称自体が異なっていたりと複雑怪奇です。
神道における八百万の神々は無限の数があるように思います。
道沿いに見える建物を見て神社っぽいなと思ったのですが、道を挟んで祠のような物が無ければ、気が付かずに通り過ぎる所でした。
山添村のHPによると『巨大な2個の自然石をご神体としその間に祠を設けて岩尾大神が祭られている。巨石崇拝の伝承として極めて貴重な存在です』ということで、磐座信仰のある神社であるということです。