
奈良県桜井市三輪に鎮座する「狭井神社〔狭井坐大神荒魂神社〕〔公式HP〕」です。
広大な大神神社の境内の北東付近に鎮座しているのですが、興味深い場所です。
鳥居を潜ると『「神体山」登拝者へのお願い』という看板があり、社務所で手続きするように記されています。
御神体ですので身を引き締めて入山するように求めています。

『狭井坐大神荒魂神社
主祭神 大神荒魂神
配祠神
大物主神
姫蹈鞴五十鈴姫命
勢夜多々良姫命
事代主神

当神社は、第十一代垂仁天皇の御世(約二千年前)に創祀せられ、ご本社大神神社で大物主神「和魂」をお祀りしているのに対して、「荒魂」をお祀りしています。
「荒魂」とは、逆取的で活動的なおはたらきの神霊で、災時なとに顕著なおはたらきをされます。
特に身心に関係する篤い祈りに霊験あらたかな御神威をくだされ、多くの人々から病気平穏の神様と崇められています。
今「くすり祭り」と知られる鎮花祭は、西暦834年施行の「令義解」に「春花飛散するとき在りて、疫分散して癌を行す。その鎮遇の為、必ず此の祭あり。故に鎮花といふ也。」と記され、万民の無病息災を祈る重要な国家の祭りとして定められています。
予って、別名、華鎮祭・しづめの宮と称されています。

又、御社名の「狭井」とは神聖な井戸・泉・水源を意味し、そこに湧き出る霊泉は太古より「くすり水」として信仰の対象となっています。
御例祭 四月十日
鎮花祭 四月十八日』
※ 境内掲示より
拝殿の横から奥へ進むと「狭井神社の霊泉」が滾々と湧き出ています。
今回の訪問ではコップ一杯戴いたのですが、良い結果がでるように信じています。
神様を試してはいけません。
詳細は別に紹介します。