
山辺郡山添村西波多に鎮座する「吉備津神社」です。
秘境だと思っていた山辺郡山添村内は、快適な道路が張り巡らされていて走っていても良い気持ちです。
山に張り付くような形で鎮座していますが、磐座の信仰のある神社であることが説明書きで理解できました。
山辺郡山添村内にけっこうな数が点在していることもかなりの昔から人が住んでいたという事でしょう。

『吉備津神社
山添村西波多下津
併社 皇大神宮・津島神社・蛭子神社・金比羅大権現・吉守稲荷神社
祭神 吉備津彦之命
由来 当神社の御神体は、境内山腹の巨岩(高さ六メートル、幅十メートル)であり、古代人が崇拝した「神」降臨し給う岩石信仰をそのまま継承して今日に及び、村内に於いてもその起源は極めて古い祭神吉備津彦之命は、孝霊天皇の御子、崇神天皇の時、四道将軍のひとりとして大和朝廷に刃向う吉備の国を攻め、吉備の冠者「温良」と戦い激戦の末これを平定。
以後この国を統治し、大氏神として岡山県吉備津神社に祀られる。
この時の戦いは後々桃太郎伝承として伝えられるが、当下津にも鬼が塚や鬼岩があって興味深い。
鉄の神吉備津神社関係は全国に約五百社とされるが、奈良県内に於ては、下津里人の心の拠り場として、その存在意義は極めて大である。』
※ 境内掲示より

少しばかり不思議なのですが、この周辺の道路はかなり整備されているようですが通行量がそんなに多くありません。
此の場所は月ヶ瀬梅林からも遠くありませんし、混雑時にはこちらから居所に戻ることが良い選択であるような気もします。
名阪国道のの月ヶ瀬インターチェンジ付近にもとんでもないサイズの巨岩がありますが謂れを読むと面白かったのですが、不思議なものです。