
奈良県桜井市三輪に鎮座する「大神神社摂社 綱越神社(おんぱらさん)〔公式HP〕」です。
「大神神社大鳥居」に最も近い神社です。
最初は駐車場かなとも思ったのですが、近づいてみると鳥居が見えたので参拝することにしたのですが、説明書きを読んでみて納得しました。

『「大神神社摂社 綱越神社(おんぱらさん)
御祭神
祓戸大神
御例祭
七月三十一日
御由緒
大神神社の参道入口に位置し「祓戸の大神」を祀る延喜式内社であります。
夏越の社とも言われ旧六月晦日の大祓「夏越祓」が厳粛に行われる古社として広く世に知られ、社名の綱越はこの夏越から転訛したといわれます。
本社のもっとも大切な「卯の日神事」つまり例祭である大神祭の奉仕に先立ち、その前日に神主以下奉仕員が初瀬川で禊の後、当社において祓の儀を受けて、初めて本社の神事に携わることができました。
現在は七月三十、三十一日の両日御祓祭が盛大に執り行われ、特設の茅輪をくぐり無病息災を祈る人で賑わいます。』
※ 境内掲示より

大祓の茅輪くぐりは知っていましたが、実際に参加したことはありません。
準備の段階か、片付け前に遭遇してなんだろうなと思っていて、知ってから参加してみるかとは考えていたのですが、一度もその機会が取れていません。
その内と思っていたら、いつまでも参加できないと思うのですが、なかなか時間が取れません。
もっと余裕のある人生を送らなければならないのかもしれません。