奈良県宇陀郡御杖村神末にある「敷津七不思議」です。
姫石明神にお参りする途中に、何やら説明書きの札が立っているのには気が付いていました。
復路で確認したのですが、「① 子もうけ石」を発見するのは少々骨が折れました。
① 子もうけ石
|
 |
水成岩である。 この石が多くの孕在、つまり子としての小石を生んだという。 ※ かなりルートから外れていますが、田んぼの中に番号札と説明書きが見えます。 |
② 月見岩
|
 |
倭姫命がこの岩の上から仲秋の名月を鑑賞したと伝えられている。 |
③ 夫婦岩
|
 |
土をよけて高くあらわしておいても、恋しがっていつの間にか元通り沈んでしまうという。 離すと泣くといわれる。 |
④ 倭姫手洗い井戸跡
|
 |
夏季旱天でも、この清水だけは枯渇したことがない霊泉である。 |
⑤ 弘法井戸
|
 |
旅僧が杖で掘ると良水がわいた。 その僧は弘法大師であったといわれ、霊泉を弘法井戸と称している。 |
⑥ 金壺石
|
 |
この石の上で毎年正月元旦の朝、金鶏が鳴くと伝えられている。
※ 少しルートから外れていますが、分かれ道の交差点で注意深く見回すと解ります。 |
⑦ 姫石明神 |
 |
倭姫命が女性病を祈られたところから姫石と言われるようになった。 |
変な意味ではなく選ばれた理由が「私の七不思議」であるかもしれません。
説明内容がもう少し詳しいと面白いのかもしれません。
何処かにそれぞれの位置の案内図が欲しいですね。
【豊鍬入姫の巡幸地】
【 1.倭国 笠縫邑エリア】
檜原神社 [奈良県桜井市三輪]
【 2.丹波国 吉佐宮エリア】
籠神社 [京都府宮津市大垣]
【 3.倭国 伊豆加志本宮エリア】
与喜天神宮〔與喜天満神社〕 [奈良県桜井市初瀬与喜山一]
【 4.木乃国 奈久佐浜宮エリア】
日前国懸神宮 [和歌山県和歌山市秋月]
【 5.吉備国 名方浜宮エリア】
伊勢神社 [岡山県岡山市番町]
【 6.倭国 御室嶺上宮エリア】
大神神社 [奈良県桜井市三輪]
【倭姫命の巡幸地】
【 7.大和国 宇多秋宮エリア】
阿紀神社 [奈良県宇陀市大宇陀迫間]
宇陀松山のまちなみ
八咫烏神社
神楽岡神社
【 8.大和国 宇多佐佐波多宮】
篠畑神社 [奈良県宇陀市榛原山辺]
室生寺 [奈良県宇陀市]
【 9.伊賀国 市守宮エリア】
宇留冨志彌神社 [三重県名張市]
蛭子神社 [三重県名張市]
国史跡 夏見廃寺跡]
旧細川邸 やなせ宿
【10.伊賀国 穴穂宮エリア】
神戸神社
大村神社
【11.伊賀国 敢都美恵神宮エリア】
都美恵神社
雨龍神社跡
阿保頓宮跡
【大和国 曽爾高原エリア】
曽爾高原
佐田の宮跡
【12.淡海国 甲可日雲宮エリア】
頓宮 [滋賀県甲賀市内]
日雲神社 [滋賀県甲賀市信楽町牧]
【13.淡海国 坂田宮エリア】
坂田宮 [滋賀県坂田郡近江町宇賀野]
【14.美濃国 伊久良河宮エリア】
天神神社 [岐阜県本巣郡巣南町居倉]
【15.尾張国 中嶋宮エリア】
酒見神社 [愛知県一宮市今伊勢町本神戸]
【16.伊勢国 桑名野代宮エリア】
野志里神社 [三重県桑名郡]
【17.鈴鹿国 奈其波志忍山宮エリア】
布気皇館太神社 [三重県亀山市布気町]
【18.伊勢国 阿佐加乃藤方片樋宮エリア】
加良比乃神社 [三重県津市藤方森目]
【19.伊勢国 飯野高宮エリア】
神山神社 [三重県松阪市山添町]
【20.伊勢国 佐佐牟江宮エリア】
竹佐々夫江神社 [三重県多気郡明和町山大淀]
【21.伊勢国 伊蘓宮エリア】
磯神社 [三重県伊勢市磯町権現前]
【22.伊勢国 瀧原宮エリア】
滝原宮 [三重県度会郡大宮町滝原宮野]
【23.伊勢国 矢田宮エリア】
矢田宮 [三重県伊勢市楠部町口矢田]
【24.伊勢国 家田田上宮エリア】
神宮神田 [神宮神田]
【25.伊勢国 奈尾之根宮エリア】
津長神社 [三重県伊勢市宇治]
【26.伊勢国 五十鈴宮エリア】
内宮 [三重県伊勢市宇治]
【27.志摩国 伊雑宮エリア】
伊雑宮 [三重県志摩郡磯部町上之郷字上ノ里]
【大和国 御杖エリア】
御杖神社
四社神社
春日神社
〔敷津七不思議〕
子もうけ石
月見石(観月岩)
夫婦岩
倭姫命手洗い井戸跡
弘法井戸
金壺石
姫石明神
【伊勢国 北畠神社エリア】
北畠神社
「三多気の桜」
真福院
【倭姫命関連】
【伊勢神宮倭姫宮】
倭姫宮(伊勢市楠部町赤井谷)