
奈良県奈良市月ヶ瀬桃香野に鎮座する「山の大神」です。
この神社は地形図には記号も無かったのですが、インターネットでマップを見ていたら神社が書いてあった記憶があり見に来ると「山の大神」が存在しました。
八百万の神が至る所に鎮座する日本は、日本人の感性が発達してくると神々が鎮座しそうな場所は解るようになるのでしょうか。
百社を超える神社を回ってくると地図にもない神様に出会います。

柳生の里の方面から月ヶ瀬に至る道で近くには「西出口」という三重交通バスの停留所があります。
しかし、一日に四本程度しか書かれていませんので公共交通機関で訪問するのは計画をきちんと立てる必要が有るかもしれません。
宿泊施設の有無は解りませんし、歩くと言っても数キロは覚悟しないといけない場所です。
伊賀や名張にある神社に必ずと言っていいほど鎮座している「山神」さんと同じでしょうか。