
奈良県奈良市都祁南之庄町の三陵墓古墳群史跡公園にある「三陵墓西古墳〔公式HP〕」です。
都祁水分神社を目指して走っていると、「三陵墓古墳群史跡公園」という看板が道端にありました。
駐車場に車が停まっていておじさんがの前方後円墳の三陵墓東古墳の前方部の草刈りをしていました。

『三陵墓西古墳
都祁野岳から北へ伸びる尾根上に造られたこの古墳は、直径約40m、高さ約5m、墳頂部の直径約16mの大型円墳です。
一段築成で墳頂部と墳丘斜面には葺石が施され、墳頂部の外周には円筒埴輪と朝顔形埴輪から構成される埴輪列がめぐらされています。
1951年に主体部の調査が行われていますが、1995年の調査によって、割竹型木棺粘土槨 の第一主体部のほかに、組合式木棺直葬の第二主体部が新たに見つかりました。
第一主体部の割竹型木棺は、長さ8.35m、南小口幅120cm、北小口幅95cmで、棺床には赤色顔料であるベンガラを散布しています。
幅の広い南が頭部と考えられています。
墳丘完成後、長さ13m、幅5.6mの隅丸長方形の墓壙を約1.5m掘り下げています。
第二主体部の墓壙は長さ5.5m、幅2mの隅丸長方形、深さ1.5mです。
木棺は長さ4.17m、北小口幅61cm、南小口幅67cmで幅の広い南が頭位です。
棺身の高さは26cm程で、内面は前面にベンガラが塗られています。
築造時期は、出土した円筒埴輪などから古墳時代中期(五世紀)前葉と考えられ、中期中葉の第二主体部を挟んで、中期後半に入ると大和高原最大の前方後円墳である三陵墓東古墳築造という最も隆盛した時期を迎えることになります。
平成八年三月二十二日に東古墳、南古墳と合わせ、三陵墓古墳群として、奈良県史跡に指定されています。』

『【三陵墓西古墳の出土遺物】
第一主体部
棺内から鉄剣 五口、釶(槍の穂先の反った形に柄をつけた古代の鉋) 二本、鉄鑿 一本、鉄斧 四本、鉄鎌 七本、滑石製臼玉、琴柱形石製品 八点、碧玉製管玉、竪櫛多数があります。
棺内遺物には、鉄族 一群、鉄剣 六口、鉄鉾 一口が出土しています。
第二主体部
棺内遺物には臼玉 百八点、竪櫛 八十九点、鉄鏃 八本、漆塗り靫 一個が出土しています。
棺外からは漆塗り盾 一面、鉄槍一口、円礫 一個、鉄刀子 二口、釶 二本、鉄鑿 一本が出土しています。
第一主体部、第二主体部ともに多量の竪櫛が出土していますが、竪櫛は中期前半を中心に盛行するものです。
全国で200ヵ所以上の遺跡で竪櫛が出土していますが、50枚以上大量に出土している古墳は数例しか知られてません。』
説明文を読むまでは「前方後円墳」だと思っていました。
いずれにしろ、好いようなことを書いたりしていますが、破壊されて民有地になっているのが疑問が湧いて仕方がありません。