
奈良県奈良県天理市布留町に鎮座する「石上神宮〔公式HP〕」です。
なんせ「石上神宮」は、かなりの頻度で歴史話等に出てきますが、永い間、私は京都府八幡市八幡高坊に鎮座している石清水八幡宮と混同していました。
きっと「石」を「いわ」と発音することで何となく思い込んでいたふしがあります。
すぐ脇の道は、ゴールデンウィークに天理から榛原方面へ向かうために数回走った記憶があります。

『
主祭神
布都御魂大神
布留御魂大神
布都斯魂大神
配祀神
宇摩志麻治命
五十瓊敷命
白河天皇
市川臣命

当神宮は、伊勢神宮と共に「日本書紀」に記された日本最古の神宮であり武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも異彩を放ち、健康長寿・病気平穏・起死回生・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。
御祭神は神武天皇御東征の砌、国土平定に偉功をたてられた天剣(平国之剣)とその霊威を布都御魂大神、鎮魂の主体である天璽十種瑞宝の起死回生の霊力を布留御魂大神、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治された天十握剣の霊威を布都斯魂大神と称え、総称して石上大神と仰ぎ、第十代崇神天皇七年に現地石上布留の高庭に祀られました。
かつては本殿がなく拝殿後方の禁足地を御本地と称し、その中央に主祭神が埋斎され諸神は拝殿に配祀されていました。
明治七年菅政友大宮司により禁足地が発掘され、御神体の出御を仰ぎ、大正二年御本殿が造営されました。
禁足地は現在も布留社と刻まれた剣先状石瑞垣で囲まれ、昔の佇まいを残しています。

摂末社
摂社としては出雲建雄神社、鎮魂八神を祀る天神社(高皇産霊神・神皇産霊神)・七座社(生産霊神・足産霊神・魂留産霊神・大宮能売神・御膳都神・辞代主神・大直日神)があります。
出雲建雄神社は延喜式内社で天叢雲剣(草薙剣)の霊威を出雲建雄神社と称え祀られています。
同社拝殿は、内山永久寺(現廃寺)鎮守社の拝殿でしたが、大正三年当地に移築されました。
保延三年(1137)の建立といわれ、中央に一間の通路がある割拝殿形式で国宝に指定されています。
末社としては境内に猿田彦神社、神田神社、祓戸神社、境外に恵比須神社があります。』
境内掲示より

『天然記念物
石上神宮鏡池のワタカ
昭和二十八年三月二十三日指定
ワタカは、日本特産の魚で、琵琶湖及びこれに接続する淀川水系に産する鯉科の淡水硬骨魚である。
体は細長く側扁し、腹びれ基底から肛門までの腹縁部は竜骨状の隆起縁を形成する。頭は小さく眼は大きい。口は眼より前方にあり、やや上に向く。胸びれ、背びれ、尻びれの前縁部は概して長い。体色は銀白色で、背部は緑青色である。体の側線は完全で下方に強く湾曲する。成熟した雄では、顆粒状の追星が頭部、背面、胸びれにあらわれる。ヨシ場を主な生息場所とし、琵琶湖では湖南、湖東の沿岸や内湖に生息する。川では下流域の「わんど(入江)」や流れのほとんどない水路に多い。水草を主体とする雑食性である。
産卵期は六月から八月で日本産鯉科魚類のなかでは最も高い22から25℃の水温で。主として降雨後の夜間に産卵する。雌雄とも二年で成熟する。
奈良県下では、石上神宮鏡池のほか、東大寺鏡池に棲息する。
平成四年三月
奈良県教育委員会』
境内掲示

「ワタカ」を見た時に確か「東大寺鏡池」にもいたなと思ったのですが、きちんと説明されています。
但し、私は数えきれないくらい東大寺を訪問して眼を皿のように魚影を探しているのですが、大昔に泳いでいる姿を見た記憶がある程度です。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
境内に「にわとり」が多数いるのですが、野生状態で特に飼っていないということです。
猫などに襲われないように夜には木の枝に上って休んでいるという事でした。