(話題、視点、論点)View halloo!!:狐狩りの時の「ほら出たぞー」という掛け声 【Release date:2011年05月08日】
昨今のインターネット上のHTTPS接続の推奨等の動きは悪くないと思うのですが、不安を煽って必要のない閲覧のみのページも巻き込まれていくようです。
私も齢を重ねてまいりました。
寺社仏閣史跡等の訪問レポートを書き溜めているのですが、2022年まで溜まってしまいました。
この際、それまでに死亡すれば別ですが、2022年末をもってサイト閉鎖する決心を致しました。
ありがとうございました。
奈良県奈良市石木町に鎮座する「登弥神社」です。
大和郡山市の郡山城跡から丘を越えて富雄川に向かって北上したら、狭い道路の突き当たりに桜の花が見え隠れしていました。
どうやら鳥居もあるようなのですが、
『式内登彌神社
御祭神
東本殿 高皇産霊神、誉田別命
西本殿 神皇産霊神、登美饒速日命、天児屋命
摂 社 大日●命、豊受比賣神、天宇受女神、大山祇神、庭高津日神、大物主神、菅原道真公、猿田彦神、大巳貴神、八重事代主神、瀬織津姫神、速秋津姫神、速佐須良姫神、気吹戸主神、表筒男神、中筒男神、底筒男神、併せて十七柱の神々を五社殿に合祀さる。
御由緒
皇紀四年春二月二十三日、神武天皇がこの地に於いて皇祖天神を祭祀されたのがそもそもの渕源であり、その後、登美連が、祖先である天孫イザ速日命の住居地に-白庭山-であった、この地に命ご夫婦と奉祀したのが、当神社のご創建であります。
天皇陛下御即位五十年を記念site
昭和五十年乙卯十月八日 建立』
『奈良市指定文化財
登弥神社の粥占い
昭和五十七年三月一日
この神社の粥占いの行事は、農作物の一年間の出来具合いを粥で占う行事である。
古くは毎年小正月に行われていたが、現在は二月一日に行われている。
今でも毎年交代制の氏子が中心になって未明から始められるなど、極めて素朴な形を残していて貴重である。
昭和五十七年三月
奈良市教育委員会』
奈良の神社は、本殿に覆屋がない方が多いような気がします。
河内平野の大和川以北の神社は、本殿が巨大な覆屋に覆われているのが多いのと、本殿の規模がもう少し大きいような気がします。
今までに接した奈良にある神社の本殿はそんなに大きくないような気がします。
時代とともに神社の役割も変わってきているということでしょうか。
関連情報レポートリンク
【奈良市】
天満神社(奈良市南田原町)
春日神社(奈良市二条大路南)
天満神社(奈良市柏木町)
鏡玉神社(奈良市佐紀町)
天神社(奈良市六条町大保)
八幡神社(奈良市東九条町)
菅原神社(奈良市東九条町)
高橋神社(奈良市八条町)
御霊神社(奈良市大安寺町)
推古天皇社(奈良市大安寺町)
手向山八幡宮(奈良市雑司町)
氷室神社(奈良市春日野町)
瑜伽神社(奈良市高畑町)
三社神社(奈良市南椿尾町天上畑)
瀧藏神社(奈良市虚空蔵町香来谷)〔弘仁寺境内〕
神作神社(奈良市鉢伏町)【鎮座無し】
白山比咩神社(奈良市藤原町)
青井神社(奈良市横井)
崇道天皇神社(奈良市出屋敷町)
御前原石立命神社(奈良市古市町)
嶋田神社(奈良市八島町)
崇道天皇神社(奈良市神殿町)
崇道天皇神社(奈良市北永井町)
春日若宮神社(奈良市南永井町)
白山神社(奈良市北之庄町)
倭文神社(奈良市西九条町)
八幡神社(奈良市押熊町)
八幡神社(奈良市中山町)
八幡神社(奈良市中山町西)
宗教法人大倭神宮(奈良市大倭町)
八幡神社(奈良市中町)
十六所神社(奈良市中町)
杵築神社(奈良市二名平野)
添御縣坐神社(奈良市歌姫町)
八幡神社(奈良市山陵町宮之谷)
春日神社(奈良市山陵町)
八幡神社(奈良市山陵町御陵前)
八所御霊神社(奈良市秋篠町)
堅牢地神社(奈良市秋篠町)
八幡神社(奈良市西大寺芝町)
野神神社(奈良市西大寺野神町)
龍王大神社(奈良市西大寺竜王町)
菅原天満宮(奈良市菅原町)
蓬莱神社(奈良市宝来)
【柳生】
九頭神社(奈良市広岡町)
奈良日御碕神社(奈良市西狭川町)
八幡大神社(奈良市法用町)
【月ヶ瀬】
八柱神社(奈良市月ヶ瀬石打辻出)
八幡神社(奈良市月ヶ瀬桃香野マトバ)
【都祁】
【〔Author :libdad.〕 Edit:2011年05月07日】
関連ページ(史跡・旧跡・天然記念物)
![]() |
---|
![]() |
社会貢献活動 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |