(話題、視点、論点)View halloo!!:狐狩りの時の「ほら出たぞー」という掛け声 【EditRelease date:2010年08月19日】
昨今のインターネット上のHTTPS接続の推奨等の動きは悪くないと思うのですが、不安を煽って必要のない閲覧のみのページも巻き込まれていくようです。
私も齢を重ねてまいりました。
寺社仏閣史跡等の訪問レポートを書き溜めているのですが、2022年まで溜まってしまいました。
この際、それまでに死亡すれば別ですが、2022年末をもってサイト閉鎖する決心を致しました。
ありがとうございました。
東大阪市宝持に鎮座する尺間大神です。
「しゃくまおおかみ」という読み方で良いのでしょうか。
ここを発見した時は、東大阪市足代に鎮座する「白龍大神」よりもさらに衝撃を受けました。
稲荷神社などで境内地を囲んでいる注連縄が張ってあるのでなんだろうと思って気がつきました。
何が衝撃的と言うかというと、足代よりもこの辺りを通っているからです。
車や自転車が多いので皮革は難しいかと思いますが、回数では比較になりません。
祠はなく円柱に鏡があります。
丸に矢違いの家紋が台座に彫られていて、玉が左側に奉られています。
不動明王と仏僧の石像が並んで奉られています。
なんとも不思議な空間となっています。
周囲注連縄が無ければここにこのような空間があることは気がつかないでしょう。
それにしても、東大阪市内の個人宅以外の神様は本当にこれでおしまいか心配になってきました。
後は近鉄の旧トンネルの出口にあった日下駅にホーム上に祠があるという情報だけですが、なんとなく辻子谷は上がっていないので、何かありそうな気がしますし、東大阪市出雲井町に鎮座する「枚岡神社」の『神武天皇紀元前3年、神津嶽に天児屋根大神と比賣大神の二柱をお祀りしたことを当社の創祀としています。』といわれる神津嶽には何もなかったのか記憶が曖昧です。
関連情報レポートリンク
【東大阪市地域】
松原宿の祠(東大阪市松原)【撤去】
【〔Author :libdad.〕 Edit:2010年08月19日,2012年03月04日,2013年10月27日】
関連ページ(史跡・旧跡・天然記念物)
![]() |
---|
![]() |
社会貢献活動 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |