
大阪市住吉区上住吉2丁目に鎮座する「信長白大明神」です。
名前から言うと「織田信長」に関係しているのかとも思いますが私には解りません。
「信長」と読んで良いのかも私には解りません。
住吉大社から「我孫子観音」を目指して移動中にたまたま前を通りかかったのです。

住吉大社の境外社のひとつなのでしょうか。
狐さまが置いてあるので稲荷神のようですが、出世に関係のあるということなのでしょうか。
町には大屋敷にあった神様が残っている場所が少なくないのですがその一つでしょうか。

いろいろと町を巡っているとそれぞれの街並みの中に溶け込んだこのような神様が鎮座いしている場所が少なくありません。
地域の氏神さまとして祀られているのでしょうか。
地蔵さまなどと同じような付き合い方をされている人々も少なくないようです。

私も、最初の頃は、神仏分離の知識しかなかったので寺の中などに稲荷神などが祀られているのは不思議でなりませんでしたし、鳥居が神道の象徴であると勘違いしていたので、寺院にある鳥居を不思議がっていたのですが、「神域」との境界に立てられていることを知って納得した次第です。
何やら大勢でボランティアに引き連れられて町めぐりをしている集団についていくと説明が聞けそうです。