
京都府京都市富小路五条下る本塩竈町に鎮座する「浄土宗 新善光寺〔来迎堂〕」です。
延々と寺院の続く道を進んで来ました。
開門まではいかなくても中を覗える寺院が殆どだというのはじっくりと探訪できるので、そうつまらないものでもありません。
説明書きの立て札が有るので読むだけでも楽しいものです。

『新善光寺
来迎堂と号する浄土宗の寺である。
本尊の阿弥陀如来像は、善光寺(長野県)の創建者である本田善光の子、義助によって善光寺の阿弥陀如来像の分身像として造られたものと伝えられている。
当初、この仏像は、南都(奈良県)にあったが、天仁二年(1109)に、堀川松原の地に伽藍が建立され、そこに安置された。
以後、来迎堂新善光寺と呼ばれ、多くの帰依者を集めた。
しかし、応仁の乱後、兵火に遭い、寺地も転々とし、天正十九年(1591)、豊臣秀吉の命により現在の地に移された。
江戸時代には、幕府より御朱印の寺領を受け、天下泰平、国民安全の御祈祷所として栄えたが、天明・元治の大火で類焼してしまった。
現在の堂宇は、その後に再建されたものである。』
※ 境内掲示より
次から次へと寺院が並んでいます。