
滋賀県大津市坂本にある「慈眼堂〔恵日院〕」です。
滋賀院門跡を通り抜けて道標に従って歩を進めてきたのですが、門の札を見ると「恵日院」と墨書きされています。
門から見える建物が「慈眼堂」でした。
今日は偶然に行き当たりばったりで坂本に着いてしまったというのが実際の事なので、次回の散策のランドマークになってくれれば嬉しいと思います。

『慈眼堂
慈眼大師南光坊天海大僧正の廟である。
徳川家康・秀忠・家光三代将軍に幕府の顧問として遇され元亀の兵火で全山焼土と化した比叡山の復興に尽力した。
寛永二十年家光の命により建立された。
慶安元年大師号の宣下をうける。』
※ 境内掲示より
比叡山延暦寺の里坊の数の多さに驚かされたのですが、それぞれの位置付けもあるようなので最調べてこないといけないですね。