比叡山麓に鎮座する日吉大社の広大な境内には参道入り口に河を渡る石橋がかけられています。
文句なしの素晴らしいものです。
![]() |
![]() |
---|
『重要文化財 建造物
日吉大社 日吉三橋
大宮橋 一基
(大津市坂本五丁目)
大宮橋は、西本宮(大宮)へ向かう参道の、大宮川にかかる花崗岩製の石造反橋ですが、木造橋の形式によって造られたものです。
幅 5.0m、長 13.9mで、川の中に十二本の円柱に橋脚をたて、貫でつなぎ、その上に三列の桁をおき、桁上に継ぎ材をならべ橋板を渡しています。
両側に格狭間を彫り抜いた高欄をつけるなど、日吉三橋のうちでも最も手が込んでおり、豪壮優大な構造の、代表的な石造桁橋です。
天正年間(1573 - 92)豊臣秀吉が寄進したと伝えられていますが、木橋が現在の石橋に掛け替えられたのは、寛文九年(1669)のことです。
大正六年(1917)八月、日吉三橋の一つとして国の指定文化財となりました。
大津市教育委員会
平成十七年(2005)十一月』
※ 境内掲示より
![]() |
![]() |
---|
『重要文化財 建造物
日吉大社 日吉三橋
走井橋 一基
(大津市坂本五丁目)
走井橋は、大宮橋のすぐ下流にかかるお祓いをするための石造反橋です。
日吉三橋の中で最も簡素な構造で、幅 4.5m、長 13.8mで、川の中に方柱の橋脚をたてますが、その数も六本と少なく、また桁も省かれ、橋脚の頭に継ぎ材をおいて、橋板をかけています。
橋板に反りをつけることで、軽快な感じをよく出しています。
走井橋の名は、橋の傍らに走井という清めの泉があることに由来します。
天正年間(1573 - 92)豊臣秀吉が寄進したと伝えられていますが、木橋が現在の石橋に掛け替えられたのは、寛文九年(1669)のことです。
大正六年(1917)八月、日吉三橋の一つとして国の指定文化財となりました。
大津市教育委員会
平成十七年(2005)十一月』
※ 境内掲示より
![]() |
![]() |
---|
『重要文化財 建造物
日吉大社 日吉三橋
二宮橋 一基
(大津市坂本五丁目)
二宮橋は、東本宮(二宮)へ向かう参道の、大宮川にかかる花崗岩製の石造反橋ですが、木造橋の形式によって造られたものです。
川の中に十二本の円柱の橋脚をたて、その上に三列の桁をおき、桁上に継ぎ材をならべ橋板を渡し、両側に高欄をつけています。
上流にかかる大宮橋とほぼ同規模で、幅 5.0m、長 13.9mを測りますが、構造はより簡単で、橋脚の貫もなく、高欄も板石と擬宝珠付親柱で構成されています。
天正年間(1573 - 92)豊臣秀吉が寄進したと伝えられていますが、木橋が現在の石橋に掛け替えられたのは、寛文九年(1669)のことです。
大正六年(1917)八月、日吉三橋の一つとして国の指定文化財となりました。
大津市教育委員会
平成十七年(2005)十一月』
※ 境内掲示より

個人的には西本宮(大宮)前に半分残った石橋にも興味があります。
境内には説明書き等も見当たりませんでしたが、苔生した残骸というか何とも立派な凛々しいと感じられる橋です。
日吉三橋も素晴らしいと思ったのですが、私の興味をそそる史跡です。
この奥にも何かがあるのかと思いました。