
滋賀県甲賀市甲賀町小佐治にある「佐治城跡」です。
安楽寺を探しているときに、民家の入り口で「愛宕神社・佐治城跡・桝形池」の道標を見つけていました。
如何やら愛宕神社の鎮座いしている場所が、愛宕山頂で、更に佐治城跡であり、少し下ったところに在る四角い掘り下げた跡が桝形池のようです。
桝形池らしき凹みには水は無さそうでした。

『佐治城跡
本城跡は、佐治氏の代々の居城である。
佐治氏は、甲賀武士の中でもその歴史は古く、康平五年(1062)に平業国が佐治郷に転封して佐治氏を名乗って、南北朝の争いでは某氏、国氏父子が武勇をあげ、さらに河内守は長亨の乱で活躍している。
その後も近江守護六角氏の配下に属し、六角氏が信長に下ったため、佐治氏も信長の配下となる。
だが天正十一年の甲賀破議で、領地の没収命令がくると、反対して本城で籠城し、信長大軍の前についに滅亡してしまうのである。
本城跡に「マス形池」があり、水が絶えたことがないと伝えられるが、この池も城の堀跡である。
甲賀町教育委員会』
※ 境内掲示より
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |