
滋賀県甲賀市信楽町神山に鎮座する「神山神社」です。
かなり以前に県営キャンプ場と鶏鳴の滝を訪問した時に此処に神社が鎮座していることには気が付いていました。
不思議なことに訪問して参詣したいとは思っていました。

『信楽町神山宮ノ元鎮座
神山神社由緒
御祭神
素戔嗚命
合祀神
大山津見神

創建
不詳(奈良時代初期)
本殿
流造三間社 天和三年(1683)建造
由緒
奈良時代の始め、神亀四年(727)信楽郷の本宮として奉祀
天平宝字年間(757 - 764)信楽八ケ村(神山・小川・柞原・朝宮・野尻・勅旨・牧・槇山)の総氏神となる。
宝亀十一年(780)より三年間、本社・勅旨・音羽・槇山(伊賀国)四ケ村で神輿騒動が起こる。
この間、笹ケ岳に本社神輿を奉祀する。
保安四年(1123)より長野村へ。
文永七年(1270)よりは江田村へも本社神輿が御幸する。
明治時代の初めに長野江田への神輿渡御が中止し、現神山のみの氏神となる。

例祭
文化財
祇園祭 滋賀県指定選択無形民俗文化財
七月下旬
主な什宝
吊灯篭 明和四年(1767)大阪高麗橋芋屋
佐兵衛氏奉納
祇園牛頭天王幣帛
延享五年(1746)京都神祇宮領卜部家下鴨
奉納 昭和亥子会』
境内掲示より
有難いことです。