
滋賀県甲賀市信楽町勅旨に鎮座する「八幡神社」です。
街道筋にあたるのでしょうか、神社が集落ごとに鎮座しています。
私自身が驚いた奈良盆地の氏神としてと思われる神社の多さにも匹敵する数が鎮座しています。
特に気になることは無いのですが結構な奥行きのある境内です。

由緒や所縁は境内にも見当たらないのですが、八幡神社ですので、祭神は「応神天皇=誉田別尊」であることは間違いないと思うのですが確証はありません。
この号名の神社は、それ以前は牛頭天王社であったことも多いようですが、どうなのでしょうか。
やはり境内に「由緒や所縁」が掲示されていると参拝してもそれなりに情報がはいってきますので安心感があります。
私は「お願い」をしないので、祭神がどの神様であっても問題はないのですが、どうなのでしょうか。