
滋賀県守山市播磨田町にある「延命地蔵尊」です。
同町に鎮座するする「八大神社から浄土真宗本願寺派 金剛山 延命寺と移動して来て地蔵尊に気が付きました。
お寺と関係があるのでしょうか。
「延命地蔵尊」はあちらこちらで見かけます。

『人生花づくし
親の教えは きくのはな
悪に染まれば くずのはな
人の悪口 くちなしで
愚痴とまやかし なしの花
頭は垂れて ふじのはな
笑顔あかるく ひまわりで
愛をはぐくむ ばらの花
心清らか しらゆりで
香りも高き うめのはな
迷いの綱は きりしまで
罪と陣りは けしのはな
失意の胸は なでしこで
世は移ろいて あじさいの
かげり背負いて ゆうすげで
月日は早やく たちばなで
年もつもれば こけのはな
恍惚きざせば ぼけの花
つゆよりもろき あさがおで
行者の聡明 つげのはな
散り際さやか さくら花
先は浄土の はすのはな
延命地蔵
平成七年吉日』
境内掲示より
私には理解できない行が少しばかりあります。