
滋賀県甲賀市信楽町杉山に鎮座する「杉尾神社」です。
この周辺の神社の本殿は国指定の重要文化財になっているものが多いようです。
この神社へのアクセスはかなり苦労しました。
地形図を見ていると隣接する高岸寺に入り込んでしまいました。

『杉尾神社
祭神
市杵島姫命〔もと若女一王子権現と称した〕
創建
慶長十二年(1607)八月十九日
本殿
建築年代 宝永四年(1707)
神社の建築様式 一間社流造 柿葺

例大祭
四月十六日、三郷(杉山・中野・柞原)の神輿奉納
由緒
慶長十二年に創建されているが、古文書の「柞原郷三ヶ村由緒書」に依れば、嘉元三年(1305)頃、畑伊加紀村宮ヶ原より「一王子権現社」として遷宮された。
慶長十四年造営後、棟札により、宝永四年に再建され、大工は法隆寺大工嶋八平衛等の墨書がある。
平成十五年三月十八日、文部省登録有形文化財に登録された。』

この神社は参道が真っ直ぐに長く奥へ伸びていて、静寂な空間になっていました。
清涼な空気とこの日は天気が良かったので素晴らしい参拝になりました。
人影も無く落ち着いて参拝することが出来ました。
滋賀県は古くから人が住み着いたようで、神社などの由緒書きを見てもかなり早い年代から鎮座していることが多いようです。
住みやすかったのでしょうか。
史跡もかなりあります。