
三重県伊賀市荒木にある「剣持ち仏座像〔摩崖仏〕」です。
松阪市中林の「月本の追分」と伊賀市上野間の「伊賀街道」の経路を見ていると「伊賀市荒木‐中ノ瀬」間に石仏〔摩崖仏〕があることに気付きました。
服部川を挟んで国道163号線沿いの崖にある「中ノ瀬石仏」を訪問した時に対岸に道があるはずだと思っていたのですが、資料を探すと数多くの石仏〔摩崖仏〕があることに気付きました。
訪問したいと思っていたのですが、なかなか時間が取れませんでした。
漸く訪問のチャンスが訪れたので同地に鎮座する須智荒木神社の再訪問参拝を兼ねて散策しました。
六月初旬で日差しも強かったのですが、「荒木石の石きり場」を過ぎたあたりから樹木に覆われた街道は意外と歩きやすく私好みの石仏が全て摩崖仏であったので大感激です。
![]() |
![]() |
---|
パンフレットに記載の無い摩崖仏が大量にあることに気付いて注意深く岩肌を観察してみるとあるわあるわ間違いなく確認できたものでも数体あります。
これもその一体の内で剣を持って坐っているように見えます。
私の浅学や経験から言うと「青面金剛像」か「不動明王像」のようにも思うのですが、どちらも立像であったような気もします。
でも凄いものです。