
三重県伊賀市荒木にある「地蔵立像〔摩崖仏〕」です。
松阪市中林の「月本の追分」と伊賀市上野間の「伊賀街道」の経路を見ていると「伊賀市荒木‐中ノ瀬」間に石仏〔摩崖仏〕があることに気付きました。
服部川を挟んで国道163号線沿いの崖にある「中ノ瀬石仏」を訪問した時に対岸に道があるはずだと思っていたのですが、資料を探すと数多くの石仏〔摩崖仏〕があることに気付きました。
訪問したいと思っていたのですが、なかなか時間が取れませんでした。
漸く訪問のチャンスが訪れたので同地に鎮座する須智荒木神社の再訪問参拝を兼ねて散策しました。
六月初旬で日差しも強かったのですが、「荒木石の石きり場」を過ぎたあたりから樹木に覆われた街道は意外と歩きやすく私好みの石仏が全て摩崖仏であったので大感激です。
![]() |
![]() |
---|
あまりにも摩崖仏が多くて記憶を整理するのに大混乱です。
この「地蔵立像」は頭部に丸い光背があり、足元には蓮華座も彫られています。
膝辺りで岩にひびが入っているので特定できました。
なんか大好きな凄い数の摩崖仏に出会って大混乱です。
鎌倉時代から大正時代にかけて刻まれているようです。
往古には多くの人が行き交う街道であったようです。