
三重県名張市神屋にある「北畠具親城跡〔城跡の所在地は名張市長瀬〕」です。
道路沿いの空き地に案内の表示があるので、この場所かと思ったのですが、説明書きを良く見てみると真っすぐ先の山麓にあったようです。
写真を撮影した場所と城跡は住所が異なります。
草刈りをしていた奥さんに教えて貰いました。

『北畠具親城跡
この城は、山全体を城として造り上げたもので、通称「城山」と呼ばれています。
北畠具親は伊勢国司北畠晴具の次男で、小さいころより僧をめざし、奈良の興福寺にいました。
天正四年(1576)具親の兄である伊勢国司北畠具教がその養子になった織田信長の次男の北畠信雄に殺されました。
それによって伊勢の支配は織田氏に移ってしまいました。
そのことを聞いた具親は、家来であった奈垣の吉村氏に身を寄せ、織田氏から実権を取り戻そうと準備しました。
その時に築かれたのが、この城だといわれています。』
※ 境内掲示より
城跡は訪問しても私には知識がなくて少しばかり難しい史跡です。