
三重県伊賀市枅川にある「安貢寺」です。
駐車余地がないので参拝が難しかったのですが、おばあさんが二人畑仕事をしていたので声をかけたら向かいの家の倉庫前だったので声をかけるようにと教えて貰って参拝しました。
お寺としての機能はまだ存在しているのか少しばかり解りにくかったのですが、墓地がありますし、境内も整っているようです。
本堂らしいものはありませんが、お寺としては存在しているのでしょうか。

伊賀へきて初めて知ったのですが、こういう形式で弘法大師像が祀られているのをよく見かけます。
寺院の境内でも神社の境内でも路傍でも見かけました。
少しばかり気になるのは、寺院名は地図にも掲示されるのですが宗派が解りません。
神社とは違い、寺院の場合は宗派毎にかなりの差異があるようなので容易に違う宗派が入り込むことはできないのではないでしょうか。
仏教でも浄土真宗(西本願寺)と真宗(東本願寺)は、そう差異は無いようですが他の各宗派とはまた違うということです。
難しいですね。
日本人には判別がむつかしいようですがカトリックとキリスト教各宗派とは似たようで違うのです。