
三重県伊賀市高畑にある「天台真盛宗 了華山 福生寺」です。
居宅に比較的近い寺社仏閣の訪問が先送りになっていたので、思いきって廻ってみました。
それにしても大阪や河内とは異なり開放的なお寺が多いことに驚きです。
門が閉まっていることも殆どありません。

伊賀周辺には天台真盛宗のお寺が多いようですが、何か理由があるのでしょうか。
そう言えば藩主の藤堂家の菩提寺である伊賀市長田の西蓮寺が同じ宗派でした。
境内には断面が正方形の小さな祠があり、中には着色された「役行者」と思われる像が祀られていました。
記憶では彩色のある行者像は始めだと思います。
最初に「役行者像」見た時は「変わった地蔵様」なのかななんて思っていました。
考えようによっては、知らないという事は、知識のある他人から見ると面白いということですね。