
三重県賀市一之宮にある「法華宗(本門流) 光隆山 妙慶寺」です。
居宅に比較的近い寺社仏閣の訪問が先送りになっていたので、思いきって廻ってみました。
それにしても大阪や河内とは異なり開放的なお寺が多いことに驚きです。
門が閉まっていることも殆どありません。

無住の寺院も多いようですが、盆正月には大勢の人が集まっているのを見かけますので、何らかの行事は行われています。
お寺や神社の行事や祭礼が節目節目に行われていることが伺えます。
田舎暮らしを欲する都市部からの移住者には大変な事になる事が多いようです。
法華宗の寺院は「日真門流・日隆門流・日陣門流・日什門流・日興門流(富士門流)」があるようですが、何とも難しいものです。
私は否定はしませんが…「仏陀」は何処に存在しているのでしょうか。
理解し難いものです。