
三重県伊賀市摺見にある「真言宗豊山派 神照山 浄瑠璃寺」です。
伊賀コリドールロードが大きくカーブしたアウトサイドの集落にあります。
通過するばかりでなかなか訪問参拝する機会を見出せませんでした。
自宅からそう遠くなく何時でも訪問できると思われる地点は、未だに未訪問で残っている場所の多いことに気が付いていたのですが、「何時でもこれる」ということで先送りになっています。

本堂脇の建物は「大般若経堂」と彫られた石碑が立っています。
納経してあるのでしょう。
私の好みではない「水子供養」の地蔵様がおられます。
何となく日本人の後ろめたさを感じさせるところを突いた嫌な部分であると思っているので好きじゃないのです。
仏教では子供が親よりも先に死ぬと親不孝のため地獄でしたが、カトリックでは純粋無垢な子供は必ず天国に行きます。
洗礼を受けていても天国に行けないのに…。
仏教徒は「極楽浄土」へ、神道氏子は「黄泉の国、常世の国、根の堅洲国等」に行ってくださいね。
ただでさえ狭き門なのに、ややこしくって仕方がない…。