
三重県伊賀市東高倉にある「地蔵堂」です。
ここから少し北へ山麓の坂を登っていくと「真宗豊山派 平野山 佛土寺」に到着します。
石灯籠の前に手水鉢になるのでしょうか、扇形にくり抜かれた石が置かれています。
車に当てられるのでしょうか、石燈籠が厳重に鉄枠で守られています。

地蔵堂の中を覗くと岩に浮彫りされていようですが、磐座や磨崖仏に分類されるのでしょうか。
しか し、こんなにきちんとした祠というか、覆い屋に守られている理由を知りたいのですが残念ながら説明書きや地蔵の名称も解りません。
路傍の地蔵がきちんと祀られていたり参拝する人がいるのには少しばかり驚いた記憶があるのですが、信仰というものは他者が容易に理解できるものではないことも確かだと思います。
岩から浮き出る地蔵さまになんとなくほのぼのとした雰囲気を感じ取ったのですが、どうなのでしょうか。