
三重県津市榊原町に鎮座する「船ヶ谷毘沙門天」です。
全く土地勘が無く北の方向に走っていくと国道163号線に行きつくだろうと考えて走って来たのですが、道路側に赤く目立つお堂が見えてきて、「毘沙門天」と書かれて『商売繁盛・家内安全・無病息災・交通安全・合格祈願』と看板に帰されています。
行き過ぎてから再度此処に来るのは難しいかもという事で、引き返して見ました。
地理不案内のなので何処にいるのかも解らずにいました。

神様だと思って神社に分類したのですが、仏教系の神様という事です。
『仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神である。また四天王としてだけでなく、中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっており、様々な呼び方がある。(Wikipedia)』となっています。
私は日本の仏教については良く解りません。
高僧の名前は出てくるのですが、肝心のお釈迦様のことについてはあまり出てこないのです。
そもそも、本当の仏教なのかと穿った見方をしてしまいそうです。