
三重県伊賀市丸柱に鎮座する「諏訪神社」です。
伊賀市西高倉に鎮座する高倉神社から伊賀市諏訪に鎮座する諏訪神社経由で信楽を通って守山に通うに通っていて参拝もしていたのですが、写真がなかなか発見できなくてレポートが遅れてしまいました。
「了源上人ご殉難の地」とされている七里峠(桜峠)【滋賀県甲賀市信楽町神山と三重県伊賀市丸柱】も訪問していたことに気が付きました。
直ぐに整理しておかないと発見するのが大変です。

『諏訪神社
創建は元亀年間。
特殊神事・宗旨祭は毎年十二月一日午後二時本殿で宗旨祭典が、続いて隣接の参籠舎で宗旨祭札が全氏子の長男参加、太鼓を合図に当家が準備した膳(焼魚・豆・昆布巻等)で神酒を酌み交わす神事。』
※ 伊賀 神社参拝案内図より

伊賀市の中でも北西部分で直ぐに滋賀県の信楽焼で有名な甲賀市信楽町になります。
越して来るまで知らなかったのですが、この伊賀市丸柱は伊賀焼で有名な場所らしく焼き物の窯場が点在しています。
妻によるとテレビなどでも紹介されているという事であったのですが私は知りませんでした。
テレビ番組に対する批判も少なくないと思いますが、意図せずに知り得る情報もあるのは新聞やラジオなどでも同じだと考えていますので、頭越しに否定することも無いと思います。