
三重県伊賀市岩倉に鎮座する「春日神社」です。
三年前に参拝していたのですが、写真が見つけられなくてレポートが遅れました。
服部川と木津川の合流点から少し下流側でここから少し木津川は岩が多く渓流の様相になっていて岩倉峡公園キャンプ場があります。
如何やらこの辺りの木津川を岩倉峡と命名しているようです。
木津川沿いには六地蔵もありましたので街道であったという事でしょうか。

『春日神社
桓武天皇皇女伊登内親王は、従者十八名とこの地に至り居を構える。
天徳年間内親王崇敬の春日神を勧請し祭儀が始まる。
時代と共に里も栄え岩倉地区民二百数十戸の氏神として、特殊神事、弓始式を含め祭儀を再興している。』
※ 伊賀 神社参拝案内図より

春日神社という事で、鹿の像がありました。
奈良市春日野町に鎮座する春日大社から勧請したと思うのですが、奈良公園には多くの神鹿が闊歩しています。
そう言えば元々春日神が鎮座していて春日大社まで運んだとされている東大阪市出雲井町に鎮座する枚岡神社の参道から拝殿に上がる階段の両脇にも鹿像が狛犬のように並んでいました。