
三重県伊賀市木興町に鎮座する「桶子神社」です。
伊賀市上野愛宕町に鎮座する愛宕神社から狭い住宅街の道路を縫うように辿り着きました。
住宅街の中なのに境内は結構あるようです。
結構大きな樹木があります。

『桶子神社
伊賀郡高尾村に鎮座していたが、承徳二年(1098)に大洪水にて神体雨寶童子が木輿村に流れ着き村民是を迎えて、古来からの氏神廣國押武金目命を合祀した。
古来から魔除けに霊験があり多くの人が参拝した。
又祈雨の信仰もある。』
※ 伊賀参拝案内図より

伊賀市高尾に鎮座する天満神社の由緒・説明に、大洪水で流されたと書かれていたのですが、両方に同じような内容が記されているので間違いないのでしょう。
しかし、どのような洪水であったのでしょうか。
伊賀市高尾とここは尋常な距離ではありませんし、高尾から伊賀神戸付近までは狭い峡谷と表現しても良いと思います。
想像も出来ないのですが、
面白い内容です。