
三重県伊賀市玉瀧にある「真言宗豊山派 八塩山 普賢院」です。
同じ境内に鎮座する玉瀧神社とは境界もよく解らなく神仏習合の名残が窺えます。
伊賀四国八十八ヶ所霊場の第85番札所ということですが、実際に回っている方っているのでしょうか。

『普賢院石幢
町指定文化財
六角型石幢で総高170cm。
笠の頂部に請花、宝珠を飾り、龕部に六地蔵を厚肉彫りする。
中台と基礎には複弁の反花設け、基礎には格狭間を刻む。
基礎と中台にあるはずの竿を欠くが、室町時代前記のすぐれた石造技法を示す。
阿山町教育委員会』

いずれにしろ、伊賀市の北東の外れにあたるこの地域は、滋賀県守山市に通うために何度も通りかかっていたのですが、ここに立ち寄る気持ちの余裕はありませんでした。
立寄ってみて素晴らしいものに出会えたというのが本音ですが、仏像も拝めればもっと嬉しかったというのが本音です。
本日は伊賀市馬場に鎮座する鎮座する陽夫多神社にも立ち寄るつもりです。