
三重県伊賀市佐那具町にある「福寿菩薩七宝観世音碑」です。
地蔵堂かと思ったら「福寿菩薩七宝観世音」と彫られた石標がありました。
並んで「天真教 佐那具講中」と「昭和四十四年八月吉日建立」とも彫られています。
地蔵様も何体かありますし、枯れてしまっているのは神木でしょうか、何とも表現しにくいのですが、誰かがお参りしていることは間違いなさそうです。

ネット情報では天真教本部が三重県伊賀市千歳にあるようなので、ここからそう遠くはない場所のようです。
ここから25号線を亀山方面に車を走らせるとお城のような建物が見えてくるのですがそこが本部だという事です。
日本は八百万の神を祀る国なので、様々な神様が鎮座していますが、佛教もかなりの数の宗派が存在して凡人の私には少しばかり理解が難しいというのが本音です。
信者が少なからず存在している証拠なのでしょう。